当鍼灸院で「たまにあった質問」や「ネット情報から出た疑問」に回答する「Q&A専用ページ(サイト)」

たまにあった質問サイトヘッダー画像

「たまにあったご質問」ページの概要紹介

鍼灸院の説明

当ページは、当鍼灸院が茨木市で開業していた9年間で『たまにあったご質問』と『それに関連して想定される疑問』に回答する専用ページ(サイト)です。「たまにあった質問」ということで、いわゆる『よくある質問・Q&Aページ』とは少し趣旨が異なるページ内容になっています。

「たまにあった程度の質問ならば無視すればいいのではないか?」と思われるかもしれませんが、しかし「たまに出ていた質問」の多くは、「当院の治療方針への批判が目的」であるか「他の流派の治療法との比較を前提とした含蓄的なご質問」が多くあり、時に業務に支障をきたすこともありましたので、これらのご質問や疑問への回答として、「当院の方針、考え」をご紹介すると同時にこれまでに出ていた誤解を解消したいと考え、当ページを作成、公開することにしました。

それから、一般に「Q&Aページ」とは、商品購入者やサービス利用者からの疑問に答えるために「あらかじめに想定した質問」と「それに対する回答」のリスト設置したページであり、企業や公的機関のウェブサイトで必ずと言っていいほどよく見かけるコンテンツであります。当サイトの「たまにあった質問・Q&A」に出ている質問の中にもそれらと同様、「想定質問」を掲載しており、患者さんから実際には出ていなかった質問でも、ネット情報などからの影響で想定されるご質問を掲載しています。当然のことながら、当ページの「想定問答(あらかじめ予想される質問,問答集)」の設定、掲載は不正ではありません。

当サイトの公開にはかなりの準備時間を要しましたが、これまででも当サイトの「質問リスト」にあるのと同じような疑問を持たれた方は、ぜひ当ページ内容をよくお読みいただき、当院の「治療方針、アイデンティティー」を正しくご理解いただきたいと思います。

 

「たまにあったご質問」「その他の想定される疑問」【Q&A】質問リスト

【Q&A】ご回答リスト

Q. そちらでマッサージ(揉みほぐし)をやっていますか?

A いいえ、当院では「マッサージ」も「揉みほぐし」も一切やっていません。なお、当鍼灸院では、圧痛点やトリガーなど、治療ポイントを探すため、筋肉やツボを圧するなどして患者さんのお身体に触れることはございます。

Q. そちらではマッサージベッドを使っていますか?

A いいえ、当院では「マッサージベッド」も「マッサージチェア」も一切導入していません。

Q. Q&A(よくある質問)ページは他院のパクリですか?

別ページ(外部サイト)にて詳細説明を行っています。
「パクリ疑惑、ご質問へご回答いたします」← こちらのページをお読みください。

Q. 二天堂鍼灸院からのリンクが無くなっていますが、「破門」されたのですか?
Q. 「二天堂の弟子ではないのか?」

別ページ(外部サイト)にて詳細説明を行っています。
◆「二天堂鍼灸院で受けた研修内容について」← こちらのページをお読みください。

Q. 二天堂鍼灸院の「炎の鍼灸師育成講座」は受けていませんか?

別ページ(外部サイト)にて詳細説明を行っています。
◆「二天堂鍼灸院で受けた研修内容について」← こちらのページをお読みください。

Q. ネットや書籍で見た「他院の鍼灸治療法」をやってほしいのですが?

基本的に導入していませんし、もし導入するにしてもその場合はケースバイケース対応です。
◆「ネットや書籍で見た「他院の鍼灸治療法」の導入について」← こちらのページをお読みください。

Q. 「北京堂式の鍼治療」を導入していませんか?

別ページにて詳細説明を行っています。まずは「北京堂式の定義、治療方針の内容」を正しく理解されることをおすすめします。
◆「ネットや書籍で見た「他院の鍼灸治療法」の導入について」← こちらのページをお読みください。

Q. 難聴治療の翳風、後頭下筋群に2寸鍼を深く刺す鍼治療をやっていますか??

北京堂式の難聴、耳鳴り治療の翳風、上位頚椎の後頭下筋群へ2寸鍼を深く刺す治療法の導入については、別ページにて詳細に説明を行っています。
◆「後頭下筋群・翳風への2寸鍼使用について」← こちらのページをお読みください。

 

 


鍼灸院の説明

Q&A トップページ 学生時から開業までの研修歴(国内) 「二天堂鍼灸院の弟子ではないのか?」について 後頭下筋群・翳風に2寸鍼の深刺法の導入について

TOP